CORPORATE SOCIAL
RESPONSIBILITYCSR
ENVIRONMENT環境への取り組み
環境負荷低減は
社会の一員である企業の責務
弊社は、2001年12月にISO14001環境マネジメントシステムを取得し、地球環境の保全、汚染の予防、人々の健康維持を重要課題と捉え、環境負荷の低減に継続的に取り組んでいます。
また、紙を扱う印刷会社として、2003年9月には国際規格であるFSC®/CoC認証(FSC®C020558)を取得(本社・工場)。森林資源の保護と有効活用に努めています。環境負荷の少ない印刷設備の導入や、LED照明への変更など、オフィス全体でも環境配慮を進めています。印刷の制作過程で発生する紙の端材も再利用し、絵本を制作。教育施設などへの寄贈活動を通じ、資源循環の一環として社会貢献にも取り組んでいます。
企業活動が地球環境に負荷を与える以上、その低減に向けた努力は企業としての責務であると考えています。製品やサービスを提供するだけではなく、社会の一員として地球環境保全に真摯に向き合い続けます。組織全体と個々の社員がこの方針を共有し、日々の業務を通じて実践することで、持続可能な未来の実現に寄与していきます。
環境方針
【基本理念】
私達 那須印刷株式会社は、企業活動が地球環境に何らかの負荷を与えている以上、それを最小限に抑える努力はすべての企業の責務であるとの基本認識に立ち、社会の一員として地球環境の保全、汚染の予防、人の健康維持を重要課題として継続的に取り組み、次世代に住みよい地球と豊かな社会を残すことを目指します。
【企業行動方針】
- 1社会貢献活動の取り組み
-
良き企業市民として地域・社会貢献活動に取り組み、環境保護の促進に努める
- 2資源・エネルギーの節減、及び効率的活用
-
印刷関連事業・オフィス活動のあらゆる面に於いて、資源及びエネルギーの節減、効率的な利用、再利用を積極的に推進する。
- 3廃棄物の削減とリサイクル
-
印刷工程・オフィスで発生する廃棄物については、その発生を極力抑えるとともに、それが再資源化されるよう出来る限りの協力をする。
- 4環境マネジメントシステムの基本的な活動事項
-
- ・環境関連の法規制、及び組織が同意するその他の要求事項に常に留意し、これを遵守する。
- ・この環境方針に沿い、環境目的・目標を設定し、見直し、
環境マネジメントシステムの一層の充実と継続的改善に努める。
この環境方針は全社員に通知して徹底するとともに、一般に公開します。
SECURITY情報セキュリティへの
取り組み
お客様の信頼に応える
セキュリティ体制
情報通信技術の進化やインフラの拡充に伴い、個人情報の目的外利用や情報漏洩などのリスクがますます高まっています。また、企業情報や製品情報、販売データなどは、お客様にとって極めて重要な「機密情報」であり、その漏洩や不正利用は企業活動に甚大な影響を及ぼす可能性があります。
弊社は、個人情報の「保護」と「有効利用」を明確にルール化し、適切に運用するため、2005年に「プライバシーマーク」を取得しました。この認証は、単に個人情報を管理するだけでなく、「個人の人格を尊重する」という理念を掲げ、慎重かつ適正に取り扱うことを目的としています。
顧客には自動車関連の企業も多く、日本自動車工業会が定めるセキュリティガイドラインに準拠した体制を整えています。指紋認証をはじめとする物理的セキュリティシステムの導入だけでなく、サイバーセキュリティ対策にも注力。サーバーや関連システムを随時更新し、最新の技術でセキュリティレベルを向上させています。
お客様からの信頼を最優先に、安心して業務をお任せいただけるよう万全な情報セキュリティ体制を維持してまいります。
個人情報保護方針
我が社は、印刷事業者として事業に供する個人情報の取扱いについてその有用性に配慮し、個人の権利を守るために充分な注意を払い、適切に管理します。
- 1第一条 個人情報の取得と利用・提供
-
我が社は、利用目的を明確にした上で、目的の範囲内に限り、個人情報を取得します。
利用目的はウェブサイトに公表し、この範囲内で個人情報を利用・提供します。
- 2第二条 準拠法等
-
我が社は、我が社が取扱う個人情報に関して適用される法令、国が定める指針、その他の規範を遵守します。
- 3第三条 個人情報の管理と保護
-
個人情報の管理は、厳重に行うこととし、お客様にご承諾いただいた場合を除き、第三者に対し情報の開示・提供することはいたしません。
又、個人情報に関する漏えい、滅失、き損を防ぐための予防並びに是正に関し適切な処置を行います。
- 4第四条 問い合わせ窓口
-
お客様からの苦情、開示請求及び相談への対応として問い合わせ窓口を公表します。
- 5第五条 個人情報保護マネジメントシステムの継続的改善
-
我が社は、個人情報保護に関する管理の体制と仕組みについて継続的改善を実施します。
制定日 2004年11月10日
改訂日 2009年 8月 5日
代表取締役 那須 正康(2013年 1月 1日)
個人情報保護方針の外部伝達
本方針は全社員に周知徹底させるとともに、 我が社ウェブサイト上に公表する。
個人情報の利用目的
我が社は次に示す利用目的のために個人情報を取得する。 新たに利用目的が発生した場合、その都度、ウェブサイトに追加公表する。
- DMの印刷又は発送業務
- 会員名簿の印刷又は発送業務
- 各種キャンペーンの応募関連業務
- 各種キャンペーンの景品発送業務
- 名刺、年賀状、案内状等、個人情報を含む印刷物の印刷又は発送業務
- 人事採用業務
- 各種資料の発送業務
- 個人情報の公開を依頼されたウェブサイト制作業務
問い合わせ窓口
我が社の個人情報取扱いに関する苦情、開示請求及び相談については、
個人情報保護推進事務局Tel 03-5227-4813・Fax 03-5227-4814が問い合わせ窓口として対応いたします。
WORK-LIFE BALANCE誰もが輝く職場を
目指す取り組み
一人ひとりが健やかで
最高のパフォーマンスを
発揮できる環境に
働き方改革関連法の成立により、多様な働き方が選べる時代となりました。弊社では、すべての社員が自分らしく働ける職場を実現するため、社員の声に耳を傾け、試行錯誤を重ねながら、より良い労働環境の整備に努めています。
産休や育休については取得しやすい環境を整え、女性だけでなく男性社員の育休取得も一般的になっています。また、時短勤務についても個別に相談を受け付けており、子育て世代の社員から高い評価を得ていました。有給休暇も取得しやすく、社員がリフレッシュしながら働ける環境づくりを進めています。仕事だけでなくプライベートも充実させ、ワークライフバランスが実現できる職場を目指しています。
さらに、介護や体調面での配慮が必要な社員には在宅勤務を認めるなど、個々の事情に寄り添った柔軟な働き方を支援しています。一人ひとりが心身ともに健康で、最大限のパフォーマンスを発揮できる職場環境を追求し続けます。
女性活躍法の行動計画・
女性活躍状況
那須印刷株式会社 行動計画
- 1計画期間
-
令和4年4月1日~令和9年3月31日
- 2目標と取組内容
-
- 目標:
- 女性労働者の平均勤続年数を現在の10年より1年以上伸ばし、男性労働者(平均勤続年数16年)との差を現在の6年から5年以内にする。
- 取組内容:
- 令和4年4月~ 利用できる両立支援制度とハラスメント防止について管理職を含む労働者に周知徹底する。
令和4年4月~ 年次有給休暇を取得推進する取り組みを行う。
女性の活躍に関する情報公表
- 正規雇用者の女性割合:
- 12%
- 女性正規雇用者の有給休暇取得率:
- 100%
- 主任以上の女性比率:
- 9%
次世代育成法の行動計画
那須印刷株式会社 行動計画
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を次の通り策定する。
- 1計画期間
-
令和4年4月1日~令和9年3月31日
- 2目標と取組内容
-
- 目標1:
- 産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行う。
取組内容:育児・介護休業規定をベースにした育児休業制度について解説した資料を作成し、周知する。
- 目標2:
- 管理職の理解を深め、育児休業等を取得しやすい職場環境を目指す。
- 取組内容:
- 管理職向けの啓発資料を作成及び配布
中核的労働要求事項に
関する方針声明
当社はFSC®-CoC規格で示される中核的労働要求事項を尊重し、従業員が尊厳と敬意をもって安全に勤務できる職場環境を提供するため、下記の方針を定めます。(当社のFSC®-CoC認証ライセンス番号(FSC®-C020558))
- 1児童労働の禁止
-
法令が定める雇用最低年齢に満たない児童を就労させません。
- 2強制労働の排除
-
いかなる就業形態においても、不当な労働を強制しません。
- 3雇用及び職業における差別の撤廃
-
基本的人権を尊重し、国籍・人種・出身地・性別・宗教・疾病・障がいなどによる差別、セクシャルハラスメント・パワーハラスメントなど、人権を無視する行為は行いません。
- 4結社の自由と団体交渉権の尊重
-
国連の提唱する普遍的原則(結社の自由・団体交渉権の承認)を支持します。